かなづち 釘抜き(打つ抜く)の使い方

【かなづち】【釘抜き】の使用ポイント!

金槌(かなづち)や釘抜きの使い方(打つ作業や抜く作業)について紹介しています。数回かなづちを振り下ろすだけで、次々に釘を打ち込んでいく大工さんの姿は惚れ惚れするほど見事ですよね。スピードはかなわなくても、ある程度正確に打ち込めるようになりますよ。

「かなづち」の使い方・大工さんの必需品

使い方は誰でも知っていますが、上手に使える人は意外に少ないみたいです。
まっすぐ打ち付けるコツは、手首のスナップを利かせて垂直に打ち込むことです。
その前にきりで釘道をあけておけば、誰でもまっすぐに打ち込むことが出来ます。
そして、力の加え方もポイントです。
まず、軽く釘頭を打ち、徐々に強い力で打ち込んでいくとリズムが生まれます。
金槌を1本だけ備えるなら、後ろが釘抜きになっている「箱屋金槌」が便利ですよ。
たくさん釘を打つなら、後ろがやや丸い面になっている「げんのう」がオススメです。

金槌1
『①きりで釘道をつける』
金槌2
『②まず軽く打ち込む』
平らな面に釘をまっすぐ当てて、釘が立つ程度に軽く打ち込みましょう。
金槌3
『③手首のスナップを利かせる』
金槌4
柄を軽く握って、ひじと手首のスナップを利用して打ち込みましょう。
金槌5
『④強く打つときは柄の下部を持つ』
強く打つときは柄の下を、細い釘など弱く打つときは柄の中くらいを持ちましょう。
金槌6
『⑤最後は丸みのある面で打つ』
最後は丸みのある面で叩くと、板を傷つけませんよ。
金槌7
『⑥狭い場所は釘締めを使う』
釘締めが1本あると便利ですよ。
隅など金づちが振り下ろせない場所で威力を発揮します。
金槌8
げんのう
平らな面の反対側がやや丸みのある面になっています。
箱屋金槌
叩く面の反対が釘抜きになっています。
ネールハンマー
箱屋かなづちと同じ釘抜きの兼用型で、柄が金属製です。

~釘についての情報です~

釘は打ち込む対象や使用する場所によって、形状や材質が異なります。
それぞれ何種類ものサイズがありますから、ホームセンターで探すとなると、数十種類の中から見つけださなくてはなりません。
外装に「用途・材質・サイズ・数量」が表記されているので、よく確認して選びましょう。


左:「丸釘」 木材に使う一般的な鉄製の釘で錆びやすいです。
中:「真鍮釘
美しい金色で錆びにくいが、曲がりやすいです。
右:「
敷物などを畳に止める時などに使うびょうです。


左:「スクリュー釘
胴の部分にうねりがあって、抜けにくい釘です。
中:「コンクリート釘
コンクリートやブロックなどに打てる釘です。
右:「ステップル
ひもなどをまっすぐに止める時などに使用します。

『~釘選びのポイントです~』
①釘を止める下の材料
板・石膏ボード・コンクリートなど打ち込むものの材質や固さによって選びましょう。
②使用する場所
風呂場など湿気のあるところなら錆びない釘を使うなど場所によって選びましょう。
③固定の強度
しっかり止めるか、普通に止めるかによって釘の形状やサイズを選びましょう。
④厚さの3倍が目安
木材を固定する場合、釘の長さは厚さの3倍くらいが目安になります。
釘1

『~釘打ちのテクニック!!~』

釘2
「①効果2倍の斜め打ち」
まっすぐ打ち込んだ釘は抜けやすく、やや斜めに打った釘は固定力が強く抜けにくいです。
石膏ボードなどに最適な方法ですよ。
釘3
「②釘を目立たせないために」
釘の頭が気になる場所では、あらかじめ頭を潰して打ち込みましょう。
かくし釘という物もあります。
石など硬い物の上で釘の頭を叩きます。
釘4
潰れた頭が木目に平行になるように打ち込みます。
釘5
ほとんど目立ちませんよ。

~釘抜きの使い方について~

釘抜きは、もともと日本に伝わる比較的小さいものを「カジヤ」、外国から来た大きめのものを「バール」と呼びます。
てこの応用で釘を引き抜くツールですが、使用のポイントは木材を傷つけないことです。
そのために、下に板や金づちの柄などを置くとテコの力も大きくなり、一石二鳥です。
釘抜き1

『釘抜きの使い方です!』
「①金づちで釘を浮かせる」
古い釘は頭や周囲を軽く叩いて浮かせます。
「②釘抜きをはめる」
くい込み部分に釘の頭をはめて、てこの力で引き抜きます。
「③下に板などを敷く」
金づちの柄や板を下に置くと木材が傷まなくてすみます。
釘抜き2

『~釘抜きの種類です~』
釘抜き3 釘抜き4 釘抜き5
左:「カジヤ」 、両端に刃状のくい込みがあり、釘をそこに挟みます。
中:「バール」 、一方がくい込みで一方がヘラになっています。20~30cmのものから1mまでサイズが色々あります。
右:「インテリアバール」 、ふすまなどの内装用に使用する手軽なバールです。

『へらの使い方です~』
釘抜き6
「①先端を差し込む」
へらの先端を隙間に差し込んで、金づちで叩きます。
「②釘の近くを持ち上げる」
てこを利用して持ち上げます。釘が打ってあったら、釘の近くを持ち上げましょう。

~タッカーの使い方について~

椅子やアイロン台の張替えなど、布を止める時に威力を発揮するのがタッカーです。
大型のホッチキスと考えるといいですかね。
1針で2ヶ所止まるので布などがずれにくく、使い方も簡単ですよ。

釘抜き7
「①面に平行に打つ」
打ち込む面に密着させ、本体を強く押すと針が出ます。
釘抜き8
「②針が刺さる」
しっかりと針が刺さり固定されています。

~インフォメーション~

↑ PAGE TOP