DIYリフォームの手順 家の修理や改善

リフォームの順番や業者選び

このページではDIYでリフォーム、家屋の修理や改善を目的とした手順を紹介しています。「目視ではわからない箇所」見積もりは、通常目視で行い、経費は発生しません。しかし、壁の内側や屋根裏、床下など、開けてみないと状況や材質、適した施工方法がわからないリフォームの場合には、見積もり段階でも工費が発生することがあります。一概には言えませんが「見えない部分を実際に開けてみたら施工が困難で、見積もりよりも経費がかかってしまった」というケースもあります。見積もりの方法については、業者とよく相談しましょう。

~①施工業者を決める!~

建築関係の知り合いや信頼のおける施工業者の情報を持っている人は問題ありませんが、見積もりの取り方や業者の選定方法がわからないという人は、その家屋を建てた工務店や建築会社に相談するのが確実でしょう。
構造や設備についての詳細を把握しているはずです。
築年数が経過して業者が移転・廃業していたり、情報が欠如している場合には、地元の情報を活用しましょう。
各自治体ではリフォームの相談窓口を設けており、業者選びの手助けや資金面をはじめとするリフォーム全般のサポートをしてくれます。
地域に根ざした業者は、経験や信用を獲得しているケースが多いとも言えるでしょう。

~②見積もりを取る!~

業者を選んだら見積もりをします(業者を複数選び、相見積りを取って検討することも可能)。
見積もるには、業者と施主(家主)による現地調査が必要です。
施主側の要望はできるだけ細かく伝え、それに対する専門的なアドバイスを受けながら、施工の詳細を決めていきます。
※ここでいう「業者」とは工務店やゼネコンと呼ばれる建築全般を取り仕切る業者で、見積もりや施工に際して、水道や電気などの専門業者を伴うこともあります。

~③見積書の内容確認!~

施工の詳細を双方で確認したら、業者から見積もりを取ります。
トラブルを避けるためにも、見積書には「施工内容」「経費」「工期」「支払方法」などが記され、施工関係の図面が付されている場合もあります。

~④契約を交わす~

見積書の内容を確認し、合意したら、契約書を取り交わします。
その後、契約書に記された工期に施工工事が行われます。

~⑤確認と決済~

工事が終了したら、契約どおりに施工が行われたかを双方で確認し、問題がなければ決済します。
この時の契約書(施工の詳細を記した物)は、保管しておきましょう。
次回のリフォームや売却時に重要な資料となります。

~適正金額とは?~

見積もりや施工の金額は、使用する材料の質や工事の精度などによっても左右されます。
価格を提示した業者の詳しい説明を求めることが肝要です。
「耐震偽装事件」の例を見るまでもなく、過剰な値引きは品質の低下をまねく場合もあります。
見積もり金額の判断がつきかねる時には、地域の建築組合や行政の窓口に相談しましょう。

~助成金や融資の活用~

自治体によっては、リフォームの内容に応じて助成金や低利の融資を行っているところがあります。
都市部では、福祉面でのサポートだけでなく屋上緑化や生垣づくりにも助成金が出る例も。
気をつけたいのが、縦割り行政の悪弊による窓口の非一本化。
同じ「リフォームへの援助」なのに福祉と緑化で担当部署が違う・・・ということもあるので、事前に確認しましょう。
また、これらの「援助」は施工着手後の申請では認められないので、注意してください。

~安心を得る「耐震リフォーム」~

注目度、ニーズともに高い耐震リフォーム。
自治体による資金面の援助も充実してきています。
家の強度は高い方がいいに決まっています。
特に、耐震診断の結果、補強の必要ありとされた家屋では、早急かつ適正な処置が必要です。
耐震リフォームの場合は特に、図面の有無や的確な現状把握がポイントになります。
各家屋の土台に合わせた処置をすることが最大の効果につながるリフォームだからです。

~インフォメーション~

↑ PAGE TOP